日別アーカイブ: 2015年4月25日

うなぎ道を歩いて来たのよ。

みんな知っているかしら
うなぎ道を。
20150425210853

20150425210930

20150425210956

20150425211014

「この道は、うなぎ道っていうんだよ」

「うなぎのように曲がりくねっているからなの。」

「いや。うなぎの荷を乗せた馬が通っていった道なんだよ。それにこの道は大杉みちとも言われているんだ。」

むかしから、利根川や手賀沼のうなぎはたいへんおいしいので、江戸の人に喜ばれていました。川や沼でとれたうなぎを、生きたまま、早く江戸に運ぶのに利用されたのが、うなぎ道です。
水揚げされた川のうなぎは布施から、沼のうなぎは戸張から、高田を通って加村河岸(かむらがし)<流山>まで馬で運ばれそこから、船で江戸川を下ったのです。途中、高田の水切り場で水をとりかえました。布施から一時間、少しつかれたうなぎは、大地からわき出る清流にひたって、息をふきかえしたということです。

うなぎばかりではありません。布施から加村までの、つけ越し<(補足)1>の荷駄(にだ)は、ひっきりなしにこの道を通ったそうです。

補足)

1 つけ越し  舟で運んできた荷物を馬にのせて運ぶこと

むかし、むかし、あば<茨城県稲敷市桜川地区>の大杉さまのおみこしが、たかの<埼玉県幸手市>まで、十二年目ごとに出向いていったのもこの道です。供の者にかつがれた大杉さまは、あばから川を渡り、高田を通りまた川を渡ってたかのまで行きました。帰りは、高田へおとまりになるのも、十二年目ごとのしきたりでした。

ある年のことです。たかのからの帰り、大杉さまは高田のお仮屋(かりや)<(補足)2>にお入りになりました。お仮屋のうしろは、熊野神社の森につづき、前は広々とした水田です。

「ことしも豊作まちがいなしだ。大杉さまがおとまりになったもんな。」

「見ろ、あの稲を。大杉さまはありがていよ。」

「大杉さまもお疲れだろう。うんと食べてくんろ。」

高田村の人々は、大杉さまのお仮屋に集まって、野菜・山菜・くだものなど、村でとれたものを、いっぱいお供えしました。つきたての餅や新しいお酒を供える人もいました。

朝になりました。いよいよあばへ帰る日です。供のものたちは、おみこしをかつごうとしましたが、地面へぴったりとはりついたように動きません。見送りにきた村人も手伝いましたが、びくともしません。みんなただおろおろするばかりでした。
その時、どこからかきれいな声が聞こえてきました。

「私は大杉さまの娘でございます。いつも私をあたたかく迎えてくれてありがとう。私は高田村がたいへん気に入りました。これより、この地にとどまることにいたします。」

村人たちの間から「ワァッ」と喚声があがりましたが、やがて人々は、ヘタヘタと地面に座りこんで、大杉さまをおがみました。

「ありがてぇ。高田村に大杉さまは毎日おられるのだ。」

「高田はもう、いつも豊作だど。」

「疫病神もよりつかめえ。」

村人たちは、りっぱなお宮に大杉さまをまつり、夏になると、舟の形をしたおみこしを、かつぎまわったそうです。

「女の神さまだから、がっち、がっちともまねえで、すうい、すういとかついだもんだ。」

大杉のおばあちゃんは、そう言っていました。

その後、お宮は火事になり、おみこしも焼けました。いまはお宮だけが熊野神社の境内にあります。すうい、すういとねりあるく祭礼はなくなりましたが、七月の祭日には、年番<(補足)3>の人たちが、色紙でつくった花と木版ずりのお札を家々にくばって歩きます。

(補足)
2 お仮屋  おまつりのとき、おみこしを入れるために組み立てた小さい家
3 年番 一年ごとに交代してつとめること

(柏市ホームページより引用させて頂きました。)

あんドーナツの詰め放題に挑戦! ご近所のパン屋さんでセール中!

俺はアンコは嫌いだ。
でも、家族のおやつのために
頑張る!
お店のおじさんも応援してくれる!

image

image

前準備は大切だ。

image

ママもサポートしてくれる!

image

いっぱい有るぞ

image

普段は11個入りで180円で販売してるらしい。
今日は200円で詰め放題。

image

きたきた!

image

45個詰めたぞ!